ベアリング2ch自動車・バイクニュース

バイク・自動車関連の情報・ニュースです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

 



≫ EDIT

【自動車】BMW、MINIカントリーマン(日本名:MINIクロスオーバー)、米国価格は185万円から…MINIクーパーより安い






1★[] 投稿日:2010/10/11(月) 00:57:39 ID:???

MINIブランド初のSUV、MINI『カントリーマン』(日本名:MINI『クロスオーバー』)。その米国価格が、2万2350ドル(約185万円)からに
設定されることが判明した。

これは、米国で開催された同車のメディア向け試乗会で、MINI USAのジム・マクドウェル社長が明らかにしたもの。FF駆動のベースグレードの米国価格は、2万2350ドル(約185万円)からという非常に戦略的なものだ。

なぜ戦略的かというと、2万2350ドルの価格は、ハッチバックのMINI『クーパー』よりも4000ドル(約33万円)以上も安いのだ。MINI『クラブマン』との比較でも、わずか550ドル(約4万5000円)、MINIカントリーマンが上回るだけである。

ちなみに、ドイツ本国でのカントリーマンのベース価格は、2万0200ユーロ(約232万円)。米国での価格が、いかに戦略的なものかがわかる。

これはMINI USAが、新型車カントリーマンを米国における最量販車に位置づけていることと関係がありそうだ。同社のジム・マクドウェル社長は、「新型はMINIブラ ンドに多くの新しい顧客を呼び込むだろう。室内の狭さを理由に、既存のMINIの購入をためらっていた人も、カントリーマンなら満足するはず」と述べてい る。

新型カントリーマンは、米国では12月に販売開始。フル装備で4WDの最上級グレード、「カントリーマンS」でさえ、3万ドル(約248万円)以下で発売される見込みだ。

MINIの今年1~9月米国販売は、前年同期比1.2%減の3万4588台と、前年実績超えまであと一歩。同社は12月にリリースされるカントリーマンに、大きな期待を寄せている。

▽ソース:レスポンス自動車ニュース(Response.jp) (2010/10/08)
http://response.jp/article/2010/10/08/146149.html














Just-Size.Networks


サーバーカウボーイ



2 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:03:23 ID:9+7LPP8O
1㌦40円になれば100万以下か。。。




45 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 09:15:32 ID:8cyayags
>>2
(゚∀゚)!!!




66 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 14:45:47 ID:7EenWXtB
>2万2350ドル(約185万円)

円高すげーな。
日本車国内で売れなくなるんじゃねーの?




3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:05:26 ID:L3PaGWYv
日本はえらく高額だった気が…   ボラレ放題か




4 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:06:34 ID:PFiu9MoS
なんだ、この安さは。




6 名前:名刺は切らしておりまして[s] 投稿日:2010/10/11(月) 01:12:33 ID:Db7FbHME
カントリーマンって田舎者って事?




7 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 01:15:11 ID:VH/RNK6k
>>1
でも(日本に入ってくるときは)お高いんでしょう?




8 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:15:21 ID:Py68/Vrj
米国価格は、2万2350ドル(約185万円)
何で日本だとこれに+100万位で売られるんだ?
カモられているのか?





▼ 11 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 01:20:30 ID:BFMZ25IN
>>8
個人輸入しても船賃、輸送保険、ガス検、予備検査なんかで
+100万位だぞ。
正規輸入はさらに+100万位する場合もあるが。





▼ 12 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:20:43 ID:lE4xRJJ7
>>8
だな。
日本人のヨーロッパ信仰ゆえかね。





▼ 17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:55:39 ID:9+7LPP8O
>>8
ヨーロッパと日本の関税の高さが違うからだよ。
日本は国内の産業とくに農業なんかを守るために輸入時に高い税金がかかる




▼ 56 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 11:51:19 ID:+C8djuYS
>>17
日本は自動車関税0だ。





34 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 06:35:54 ID:XHRUyw7y

日本の自動車の関税率(HSコード8703)は大分前からから無税です。
輸入車関税率無税というのは、世界でも希有な国です。
逆に日本車をEUに輸出すると税がかかります。

アメリカは本当に価格にうるさいです。高いと売れません。
逆に日本は売れちゃいます。つまり・・・・ボラレテマス。





9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 01:16:21 ID:G3IGjFC9
200万以下で日本も出してくれるなら買いたいな




13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 01:25:00 ID:YNlzzto7
聞きたいけど、これもうMINI名乗ってる必要あるの?




16 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:47:00 ID:Ads5jdyj
日本だと300万位だろうな




19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 02:12:48 ID:zIYEEU81

フロントはいいんだが
サイドから見たときに普通の車すぎる・・・
MINIの詰まった感じが無いのは残念だなあ




21 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 02:45:20 ID:VPGDN8tt
MINIとしては残念だけど、
ベリーサより安いってのが…。



マツダ ベリーサ







22 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 02:48:54 ID:yaQEf2/q
年内に車買い換える予定でMINI考えてたんだが
なんで海外とこんなに値段が違うんだ




25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 03:56:42 ID:a3/mvKsA
>>22
海外というか、アメリカでのみクソ安い
だからニュースになってんの

日本では20200ユーロ+輸送費、
日本での販売費を考えなきゃならんから、300万は超えるだろうね





28 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 04:38:05 ID:kZNi5sEC
あんまりミニっぽくないなぁ




30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 06:02:47 ID:aNcGeoyE
4ドアならちょっと興味あるが
問題は買った後の付き合いだな。
特に外車は




33 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 06:33:46 ID:QUU3xEFQ
なんでもかんでも輸入車はぼりすぎだわな




37 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 08:15:00 ID:XXXerTqn
ヒュンダイソナタが165万~だから、
そうたいして韓国車が激安というのでもないんだな





38 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 08:20:03 ID:eWCcvFQo
アメリカって車が異常に安いイメージ
日本価格は300万ぐらいかw





39 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 08:34:18 ID:F49gnvgT
そもそも、日本車だって
アメリカで売ると安いしな




44 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 09:08:34 ID:ojZ3/Jpm

アメリカでは安いのは知ってる
他の国では高いのも知ってる

>>ドイツ本国でのカントリーマンのベース価格は、
2万0200ユーロ(約232万円)


EUの人達は納得して買ってるんだろうか





47 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 09:34:00 ID:ZgIRcLoN

マスタングの新車日本価格は500万

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361409.html

アメリカでは176万www

http://autos.msn.com/research/vip/overview.aspx?year=2011&make=Ford&model=Mustang

なんで日本は鴨にされてるの?売れないから高い値段にしてるのか?





49 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 09:44:15 ID:s03epsJf
妙に外車信仰が強いからボッてるんだよ単に
がたがたぐちゃぐちゃの出来でも味ってことで納得しちゃうんだそういうヤカラは




53 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 10:28:10 ID:PhPOL+tr
>49
故障が味とかね

それは味じゃなくポンコツだろと




50 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 09:56:20 ID:XbHgKL2P
かっこわるい。何で目が三角に?




55 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 11:50:35 ID:Zu+VEDo+
ウッドモール付けろよ
それから、Cピラーを立てろ




59 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 13:14:58 ID:SGKXiWhd
3ナンバーのミニってミニちゃうやん




60 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 13:44:31 ID:dzL26py4
室内の真ん中のレール 回転寿司が出てきそうだよな




86 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 16:34:35 ID:8jkT0NdM
俺はこのデザイン結構好きだな
四駆が必要なド田舎に住んでる正真正銘のカントリーマンだから
そう思うのかもしれんが。




★おまけ★


MINI(BMW)

BMWは1994年からローバーを傘下に収め、生産を始めとするミニに関する全ての権利を有したところから、100%新設計となるニューミニの開発を行っ た。初代との区別が必要な際には、先代を「先代ミニ」「クラシックミニ」と呼び2001年以降を「BMWミニ」や、「ニューミニ」と呼ぶことがある。これ がBMW初のFF車となる。

BMWはオックスフォード近郊にある、旧ローバーのカウリー工場を本社とするBMW生産子会社、「BMW (UK) Manufacturing Ltd」を新たに設立し、オックスフォード工場として2001年4月から新型ミニを生産している。

2007年時点でのBMWグループは、傘下のブランドとして、BMW、ロールス・ロイス、ミニを展開し、3ブランドいずれもが『プレミアム (Premium - and nothing else)』と位置づけられ、ミニはグループの狙うプレミアムのスモールを担う車として位置づけられている。



初代(2001年-2006年)R50/52/53
初代クーパーS
初代クーパーS チェックメイト
初代クーパーS コンバーチブル

1994年、BMWがローバーグループを総括することとなったと同時に全く新しいミニの開発が開始された。当初は英国を拠点として、ローバーが中心となっ て新型ミニの開発が進められ、1997年にはジュネーヴ・モーターショーで一般公開された。R50はサルーンの「ワン」と「クーパー」、R52は「コン バーチブル」、R53はサルーンの「クーパーS」のモデルコードである。

ところがローバーの経営悪化はとどまるところを知らず、ついにBMWはローバーを切り離すこととなった。そこでほぼ開発の終わっていたミニはドイツに開発 拠点を移し、インチサイズのヤード・ポンド法から、ミリを用いるメートル法での再設計を行うこととなった。結局ローバーとBMWによって開発されたミニは 2001年に発表され、日本ではBMW JAPANが3月2日を「ミニの日」と名づけ、2002年3月2日に発売された。

デザイナーは2002年7月からフェラーリ・マセラティ・グループのコンセプトデザイン担当役員を勤め、2005年2月よりフィアットに在籍し、2007年6月よりアルファロメオに移籍している、フランク・スティーブンソン。

エンジンはBMWとクライスラーとの合弁会社で、ブラジルに拠点を置くトライテックによって製造される直列4気筒1.6Lの、通称「トライテック・エンジ ン」(または「ペンタゴン・エンジン」とも呼ばれる)が搭載される。90psの標準的な「ワン」と、エンジン制御プログラミングの変更により116psに 出力を高めたハイパワーバージョンの「クーパー」、そしてスーパーチャージャーを装着し163ps(マイナーチェンジ後170ps)を絞り出す「クーパー S」が用意されている。特にスーパーチャージャーを装着した1.6Lエンジンは、「1.4Lから1.8L」のエンジンカテゴリーにおいて「インターナショ ナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー for 2003」と 「テン・ベスト・エンジン2005」 を受賞している。この他、欧州仕様には1.4L コモンレール式ターボディーゼルエンジンを搭載する「ワン D」も設定されており、このためにトヨタから、ヤリス(欧州向け)およびカローラ(欧州向け)用の1ND-TV型エンジンが供給されていた。

トランスミッションは、「ワン」と「クーパー」に5速MTとCVT、「クーパーS」には6速MTのみが設定されていたが、2005年のマイナーチェンジで、「クーパーS」に6速ATが追加された。

足回りも、ばねやダンパーの設定が比較的柔らかめの「ワン」に対して、「クーパー」は前後ともスタビライザーを装備し、ばね定数とダンパー減衰力を高めた 「スポーツサスペンション」を標準で装備している。「クーパーS」はさらに径の太いスタビライザーと、堅めのダンパーを持った「スポーツサスペンションプ ラス」を標準装備している。

仕様面では、各種ボディカラー、インテリアカラー、オプション装備を組み合わせることにより、10万通りものバリエーションとなることが特徴で、さながらBMWインディビジュアルのようである。

当初はハッチバックのみだったが、2004年にはコンバーチブルも追加設定(コンバーチブルのワンは海外のみ発売)された。コンバーチブルの追加に合わ せ、既存のサルーンもマイナーチェンジが行われ、ヘッドランプ周り、前後バンパー形状、リアコンビランプ割付、リアフォグランプ配置、インテリアの見直し などが施された。

さらに2006年初春には、「セブン(SE7EN)」、「パークレーン」、「チェックメイト」が追加され、同時にバックミラーやドアハンドルなど、インテ リアデザインを中心にマイナーチェンジが施された。因みに、「セブン」は「ワン」の「ポップでスタイリッシュなアーバンライフを演出する」モデル、「パー クレーン」は「クーパー」の「シックでエレガントかつエクスクルーシブな」モデル、そして「チェックメイト」が「クーパーS」の「クール&スポー ティなエナジー」を表すモデルとなっており、それぞれ専用塗装色と特別装備が設定された。

2006年9月、「クーパーS with JCW GP kit」という全世界2000台の限定生産モデルが日本でも発売になった。日本での発売台数は160台。

JCW(ジョン・クーパー・ワークス)というこのモデルは、レーシングミニの名チューナーとしてのブランドイメージを強く押し出したモデルで、「クーパー S」の170psという出力に対して、48ps増の218psという小型 FF車としては限界ともいえる高出力を引き出している。内装も大きく変わり、後席を撤去し2座席としている。フォグランプやリアワイパーも撤去し、ヘッド ランプも軽量化の為にHIDランプからハロゲンランプに変更している他、リアサスペンションのロアアームもアルミ製とし、JCW専用のセッティングとブ レーキを採用するなど、走りに振った構成となっている。シートもレカロ製スペシャルを採用(全モデルレカロ製)し、サイドサポートも従来より改善された が、デザイン重視であるため軽量化・ホールド性の観点からすると疑問が残る。軽量化の反面、大径の18インチホイールの採用や各部の強度アップ、巨大な整 流板の追加などもあり、車両重量は「クーパーS」より15kgほど増の1195kgとなった。他にも多くの部分で見直しが図られ、スポイラーや車体下部の 大きな整流板など空力にもかなり手を入れられた結果、最高速度は240km/h、0-100km/h加速においては6.5秒という、ラインナップの中では 最高の性能を発揮している。

2006年11月、日本専用として300台の「デザイナーズチョイス」というモデルが発売になった。内訳は「クーパー」100台、「クーパーS」100台である。


2代目(2006年-)R55/56/57

2代目 クーパー
2代目 クーパー
2代目 クーパーS リア
2代目 クーパーS リア
2代目 クーパーSのエンジンルーム
2代目 クーパーSのエンジンルーム
2005年フランクフルトショーで発表されたコンセプトカーこの時点ではまだ2ドアであった。
2005年フランクフルトショーで発表されたコンセプトカー
この時点ではまだ2ドアであった。
MINI Cooper S Clubman 01.JPG
クーパーS クラブマン
クーパーS クラブマン

2006年のモンディアル・ド・ロトモビルで発表。サルーン(ハッチバック)は2代目に移行したが、コンバーチブルは初代が継続して生産されていた。コン バーチブルは2009年モデルより新型を導入。R55は「クラブマン」、R56はサルーンの「ワン」「クーパー」「クーパーS」、R57は新型「コンバー チブル」のモデルコードである。

ボディー構造は、初めての小型FF車ということで、気負いの見られた先代とは異なり、こなれた部分も見られ、開発、製造コストも低減されたと言う。

オリジナルミニ同様、「変わらない良さ」が基本コンセプトとなっており、外観は、先代ミニとの区別が難しいほど類似しており、「変えないこと」に対する意思が強く現れている。ボディーサイズは、前後左右に20mmほど大きくなった。

ヘッドランプ一式が取り付けられた、重く生産コストのかかるエンジンフードは姿を消し、ランプは車体側に固定された。そのためフードの開閉も軽くなった。 燃費、省資源や安全に関する面は、相応の改良が成され、確実に進化しているが、R53 COOPER Sと比べ新型COOPER Sの車重は30kg増量し1210kgとなった。

エンジンはBMWとフランスのPSAグループとの共同開発による新型エンジン(コードネーム:Prince)シリーズを搭載。最初はバルブトロニック技術 を採用した直列4気筒DOHC1600cc(最高出力120ps)エンジンを搭載する「クーパー」と、通常のバルブ機構を備えた直列4気筒1600ccツ インスクロール直噴ターボチャージャー(最高出力175ps)の「クーパーS」が発売され、2007年には直列4気筒1400cc(最高出力95ps)搭 載の「ワン」と直列4気筒1600ccターボディーゼル(最高出力110ps)搭載の「クーパーD」も追加された。これにより、ディーゼルエンジンに関す るトヨタとの提携関係は解消された。

トランスミッションはゲトラグ製6速MTと、パドルシフト付きのアイシン・エィ・ダブリュ製6速ATが用意され、油圧制御式湿式多板クラッチの制御問題から評判が良くなかったCVTは廃止された。

発売は、まず、「クーパー」と「クーパーS」が英国及びドイツで11月に発売開始、日本での発売は2007年2月24日となった。

2007年4月より、英国を皮切りにベーシックモデルの「ワン」と、「クーパーD」が発売になったが、日本には「ワン」のみが導入されている。

BMWミニとしては初めてとなるエステートボディーの追加が決定され、2007年7月29日から写真と動画が配信されている。BMWミニ第三のボディータイプとなるこのエステートは、またもや往年のシリーズ名から「クラブマン」と名づけられた。

2005年のフランクフルトシショー(IAA)で発表されたコンセプトカーのスタイルを踏襲しており、最大の特徴は、ホイールベースの延長と、「アシメト リック・クラブドア」と呼ばれる、左右非対称ドアの採用である。全長は240mm増加し、車体右側にのみ、観音開きの小さなリアドアが追加されている。 バックドアは、5対5の観音開きで、ヒンジの中心線が垂直ではなく、前傾しているところなども、ご先祖に倣っている。

「コントラスト・リアピラー」と呼ばれる、車体後端の隅は、外板と異なる色で仕上げることが可能で、これも往時のウッドフレームを彷彿とさせる。また、リ アコンビランプを囲む部分は、バックドアのヒンジを兼ねており、ドアをあけた場合もランプ類は車体側に残る構造で、被視認性を確保したうえで、ヘッドラン プとエンジンフードの関係を反復する「遊び」も見せている。

日本でのクラブマンの予約受付は2007年10月25日に開始され、「クーパー」「クーパーS」の2グレードの展開となる。納車は2008年3月2日(ミニの日)に開始された[1]。

2008年11月に新型「コンバーチブル(R57)」を発表、日本では2009年4月より発売開始。

2010年3月にはエンジンの改良を行い、ワンは1.4Lから1.6Lに変更、クーパーはエンジンが最適化され、クーパーSはBMWグループが持つバルブ トロニック技術を応用した可変バルブタイミングを採用し、エンジン出力と燃費がそれぞれ向上。また、「ジョン・クーパー・ワークス」を除く日本仕様全モデ ルにブレーキ・エネルギー回生システムを搭載。これはブレーキを踏んだ時やアクセル・ペダルから足を離した時に生じる運動エネルギーを電力に変え、エンジ ンに負担をかけることなくバッテリーを充電させることで燃費向上に寄与するものである。また、MT車には信号待ちなどで停車の際、ギアをニュートラルに戻 し、クラッチを離すだけでエンジンを自動で停止する「エンジン・オートマチック・スタート・ストップ機能」を搭載。発車の際はクラッチを踏み込むだけでエ ンジンが再始動するので、停車中の燃料消費を抑えることができる。これらにより、クラブマン・コンバーチブルの「ジョン・クーパー・ワークス」を除く全タ イプのMT車及びサルーンを除くクーパーSのAT車で「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」と「平成22年度燃費基準+20%/+ 25%」を達成し、日本での環境対応車普及促進税制に対応した。









THE MINI―絶版車ミニの選び方&つきあい方 (Sankaido motor books)

中古価格
¥788から
(2010/10/13 16:50時点)




私はこうして日本一MINIを売る女になった

新品価格
¥1,365から
(2010/10/13 16:50時点)




BMWミニ (SAN-EI MOOK Owner’s Book Series 5)

新品価格
¥2,100から
(2010/10/13 16:51時点)






関連記事

| 海外ニュース | 16:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑ | |

COMMENT

>回転ずし

つべのMINI公式にry
ttp://www.youtube.com/watch?v=PGz1MiT-F-Q

| | 2010/10/15 00:34 | URL |

>回転ずし

つべのMINI公式にry
//www.youtube.com/watch?v=PGz1MiT-F-Q

| | 2010/10/15 00:35 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://car005358.blog101.fc2.com/tb.php/107-50aa2ee0

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT