≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫
≫ EDIT
--.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
| --:--
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
|
|
≫ EDIT
2012.07.22 Sun

- 1:おばさんと呼ばれた日φ ★:2012/07/05(木) 21:03:34.12 ID:???0
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の研究開発で目標を達成したと発表した。
政府は2010年3月、将来の国内外のロケットの推進系や軌道間輸送機などの推進系としての適用が見込まれる「汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の確立」を目指した研究開発を進めることを決め、JAXAが中心となって研究開発を続けてきた。
JAXAでは、LNG推進系の利用可能性の拡大が見込まれる3~4t級へ小推力化したエンジンを設計、試作した。燃焼試験では有害な振動は発生せず安定に 燃焼した。さらに推力10t級エンジンの開発では、獲得した技術が幅広い推力レベルへの適用可能であることを確認、LNG推進系基盤技術の汎用性を実証し た。
推力10t(約1MPa)級エンジンからの高圧燃焼化に向け、カギとなるアブレータの耐久性にかかるデータを取得した。加えて要素試験(アブレータ高圧耐 久性データ取得試験)で、米国のアブレータエンジンに迫る4MPa程度まで対応可能なことを確認したほか、エンジン燃焼試験では3MPa弱まで確認した。 これによってエンジンの小型化につながるLNGエンジンの高圧燃焼化に目処が付いた。
燃焼効率は96%(推力10t級エンジンで91%)を達成し、開発着手時の目標性能は94%)を上回ることを実証した。ロケット上段や軌道間輸送機などへ の適用に向けて必要な再着火などの高機能化技術データも取得した。基盤研究として、燃焼試験に対応した数値解析、噴射器エレメント可視化試験により、燃焼 に関する解析技術・可視化技術を向上した。これら燃焼性能の大幅な向上の達成により、高機能、高性能なLNGエンジンに関する基盤技術を獲得できたと、し ている。
また、宇宙空間を模擬した環境での試験では、初めて実機サイズのLNGエンジンを使って高空燃焼試験を実施した。試験結果の比較により、高精度にノズル性 能予測が行えることを確認、耐熱性などノズル設計における技術データを取得できた。NASAの実績以上のエンジン性能を達成できたと、している。
JAXAでは国際的な優位性を持つ日本のLNG推進系技術をさらに確固たるものにするため、今後、設計技術の向上などの基礎的な研究を実施する。
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000024-rps-bus_all
- 9:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:07:44.70 ID:P+s+AKmM0
よく分からんが凄いことなんでしょうね
- 14:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:08:49.13 ID:eP6kQhDe0
LNGよりメタンにしとけよ……
LNGだと不純物多いだろ。
>>9
水素以外のガスを使うのは画期的。
製造から貯蔵、ロケットの設計にいたるまで安くあげられる。
- 125:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:33:06.39 ID:HqnszYdJ0
>>14
ソ連はヒドラジンや、灯油系を昔から使っているだろ?
比推力は液体酸素/液体水素より小さいが、燃料の密度が高いから
ロケットを小さくできて、大気圏内での空気抵抗を減らせるし
常温保存できるから、固体ロケットに準じる即応発射性能をもつ
- 639:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 09:41:21.15 ID:HRSfaYgb0
>>125
ヒトラジンは人体に多大な悪影響があるって聞いたが- その点はどうなの?
- 646:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 09:50:02.74 ID:tTFeFP470
>>639
触れないように扱える技術が確立すれば問題ない
ヒドラジンに限らず人体に無害なものは無いよ
- 649:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 09:55:43.73 ID:Xk72ELyZ0
>>646
>触れないように扱える技術が確立すれば問題ない
はやぶさや、あかつきのように宇宙空間で使う分には何の問題もないわな。
ヒドラジンは、比推力を求めなければ酸化剤が無しで燃焼できるから、- 高い信頼性を確保できる。
>ヒドラジンに限らず人体に無害なものは無いよ
水素+酸素は、水しか出ないから化学的に無害ジャン。
ただしH2Aの横についている固体燃料ブースターは、- アルミ粉末を撒き散らすけど。
- 658:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 10:37:16.43 ID:aRDt5L11O
>>649
俺は液体酸素も液体水素も素手で触る勇気は無いなぁw


-
- 3:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:04:46.13 ID:MLxQxSEo0
生活保護を停止して、- その金をヒッグス粒子のアトラスグループや、
- スパコンやJAXAに振り分けろ
- 170:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:39:53.51 ID:JTL8AMsz0
>>3 三菱電機のJAXAへの水増し請求は犯罪、- むしろJAXAの予算を停止しろよ
【緊急速報】三菱電機が防衛省・内閣府の偵察局・JAXAに- 対して費用を課題に請求していたことが判明
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327654903/
【速報】JAXAが天下り、水増し請求 - やっぱり仕分けて当然のゴミ機関だったな はやぶさ(核爆)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329057071/
- 401:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:01:07.92 ID:x3eOcduV0
>>3
自分が失業したときに後悔しろ
- 7:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:07:09.39 ID:bYi07vFo0
NASAに配慮しなくていいの?
- 453:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:27:39.12 ID:YJrtpTMP0
>>7
別に技術なんて後出しじゃんけんだから、- 新しいほうが強くないほうが恥ずかしい。
- 463:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:31:06.57 ID:KQIizPDZ0
>>7
NASAも資金の削減にあってるから、- 同盟国がしっかりしてくれる方が助かるらしいよ。
そもそも配慮って何の陰謀論か知らんけど。
- 741:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 17:53:50.72 ID:JhspZVBe0
>>7
うちらの技術使わせてやるから
開発した技術はシェアしようぜ
とかはありそうだな
- 11:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:08:10.49 ID:LOiGdX490
未だこの段階なのに、- これでロケットの現物作ろうとしてたってんだから笑える
- 125:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:33:06.39 ID:HqnszYdJ0
>>11 同意
一足飛びにロケットはムリだけど
(陸自の直径22.7cmMLRS固体ロケット弾の推力でも6-7t有ったはず)
軍用ロケットブースターで経験を積んで、大型化に成功してゆくという
ソ連方式を真似ればいいんじゃないか?
ロケットが軍用で売れれば、研究・開発費が手に入る
- 22:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:12:21.15 ID:WX5HJyhv0
商業化する時のメーカーはどこになるの? 三菱?
- 32:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:14:22.01 ID:vVmyHrM00
>>22 IHI
- 23:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:12:33.09 ID:v7DJZF0J0
軍事目的じゃなくて、ここまで開発する国も偉いね。
- 33:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:14:37.13 ID:bhdfBSmj0
こりゃアメリカの横槍が入るな
- 39:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:15:59.58 ID:Bu9U+Exq0
LNGエンジン
スターリングエンジン
イオンエンジン
魔改造の世界をマジ逝ってるw
で、なんで固体燃料エンジンがないの?
- 196:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:46:00.84 ID:Rgdl48bR0
>>39
無かったわけじゃない。
はやぶさを打ち上げたM-Vロケットというのがある。
- 200:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:46:55.00 ID:CIOsYYGP0
>>39
小惑星探査機はやぶさを打ち上げた時に使ったのが、
日本が誇る世界最大級の固体ロケットM-V。
今は、ノートパソコン1台でどこからでも打ち上げられる
イプシロンロケットを開発中だよ。
- 350:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:37:56.86 ID:lUC27X/q0
>>39
ソーラーセイルというのもあるぞ。
宇宙空間で実際にソーラーセイルで航行したのは
JAXAのイカロスただ一つ。
だからもっと予算つけろよな。
NASAの1/10の予算しかないんだぜ。
- 541:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 01:17:34.36 ID:8C89J9Tb0
>>350
ソーラーセイルは、イカロスの前にNASAが挑戦してるし、- そのアイデアも元々日本人のアイデアではない。
- 546:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 01:19:17.67 ID:Fupmhxzk0
>>541
で?
宇宙で帆を展開し、太陽風で速度調節できたのは- イカロスだけなのは事実ですよ。
- 392:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:58:14.63 ID:q4AS5UAS0
>>39
世界最大の固体ロケットは日本のMV
- 44:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:16:35.69 ID:HqnszYdJ0
これGXロケットの遺産だろ
折角の技術だから
「防衛省と共同で」「灯/軽油ロケットエンジン」まで発展させてくれ
さしあたって
MLRSで発射可能な、
超長射程ジェットエンジン対艦巡航ミサイルの
発射用/終末加速用のロケットブースターで
ジェットエンジンと、燃料を共通化できるロケットエンジンが欲しい
できれば酸化材も、赤煙硝酸とか、常温で数日間入れっぱなしに出来る奴
について試して欲しい 液体酸素は数日間入れっぱなしに出来ないから
思った時に発射できず、発射前に液体酸素を充填する時間が必要で使いにくい
- 49:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:18:03.15 ID:eP6kQhDe0
>>44
なんでいまさらケロシンロケット作らなきゃならんのよ
- 214:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:50:40.18 ID:Rgdl48bR0
>>44
JAXAじゃ、ケロシンはもうやらない。
液酸、液水の流れで研究STOPして試験設備も潰したし。
言い方を変えれば過去(昭和40年代)に- 研究は短い期間ではあったが行われてはいた。
もう、当時の研究者は定年退職していなくなっているだろうし、- 辞めるという判断を一度下しているから再開は難しい。
が、確かエタノールエンジンの研究をやっているはず。
参考
http://repository.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0047118015
- 47:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:17:08.47 ID:gkm1Kd8r0
またアメリカ様が技術開示しろとか言い出すんじゃね?
- 65:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:21:18.95 ID:CcXRqQh60
>>47
ハヤブサの再突入体の耐熱技術は開示されたん?
- 79:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:24:18.61 ID:mw/KW3DP0
>>65
アメリカなんてもっとむかしから再突入を実用化してるだろ
有人宇宙飛行・核弾頭とか大昔から実用化させてるし、
スターダストで彗星からのサンプルリターンもやってる
- 86:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:25:17.15 ID:baXWVpEl0
>
固体燃料ロケットはミューロケットとかありました。
開発当時、社会党に徹底的に妨害され、ミンスに遂に廃止された
- 97:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:27:26.18 ID:vVmyHrM00
>>86
とっくに次のを開発中だよ
M-Vは時代遅れになったからやめただけ
- 110:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:29:28.49 ID:q3KZkGKR0
>>86
イプシロンロケット開発中だぞ
ミューロケットはでかすぎて- 固形燃料の利点を生かせないとか何とか
- 185:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:43:54.03 ID:eP6kQhDe0
>>86
ミューロケットはでかすぎて効率悪い&金食い過ぎで廃止だろ。
あれピースキーパーよりでかいから。
でかすぎて軍事転用もできない。
- 430:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 23:15:10.02 ID:rSO6VHPO0
>>86
自民脳フルボッコでワロタw
- 498:名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 00:18:02.62 ID:10ycW4dk0
>>86
ミューロケット潰したのはJAXA自身だろw
JAXAっつーか宇宙開発事業団の連中
ついでにはやぶさ2もなw
- 61:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:20:49.10 ID:4/2X8GlN0
JAXA|LNG推進系プロジェクト
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/lng/index_j.html
以下のようなメリットがあります。
* 宇宙空間で蒸発しにくく、- 長期間宇宙で運用する軌道間輸送機や惑星探査機に適する。
* 推進薬が安価であることから、打ち上げ経費等の低減が可能。
* 爆発などの危険性が低く、安全性が高い。
* 高密度のため推進薬タンクがより小型となり、- 再使用型輸送機などの大型ロケットの1段に適している。
液体水素と比べてどれくらい安くなるの?
- 84:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:25:00.98 ID:vVmyHrM00
>>61
リッターあたりの値段もさることながら、- 安全対策と保守にかかる費用がものすごく違う。
液体水素はものすごく比重が小さいため、燃料タンクが巨大化する。
それだけでも打ち上げの足を引っ張り、製造コストを跳ね上げる。
- 232:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:55:14.38 ID:Rgdl48bR0
>>84
分子量が一番小さいから、- 酸素と比べてタンクはそんなに大きくないだろ。
- 246:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:59:08.16 ID:He1FsxUz0
>>232
1つの分子が占める空間は分子量に関係なくほぼ変わらない。
- 1モルの体積は同じ
- 251:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:00:03.63 ID:xCYg9izP0
>>232
ただでさえ酸素の二倍の量必要な上に、- 液体水素の密度はめちゃくちゃ低い(wikiによると水の1/14)
つまりデカいタンクが必要
- 281:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:10:27.88 ID:Rgdl48bR0
>>251
あーすまん、酸素と水素が頭の中で逆だった。
- 72:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:22:53.66 ID:vqCQV3U20
そういや、はやぶさ2の資金の寄付を募ってたっけ?
- 78:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:24:07.66 ID:baXWVpEl0
>>72
今も募ってますよ
VISA・マスターと銀行振込があるけど、もうすぐJCBにも対応します。
- 88:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:25:30.38 ID:yYhIWdNq0
LNGエンジンとGXロケットは分けて考えなきゃ駄目
GXは紛れも無い糞ロケット
中止して当然
- 103:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:28:28.47 ID:V87kYB7b0
一昔前なら
4MPa=40kg/c㎡
だろ?
いつ爆発するか怖くて近寄れない。
- 143:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:35:56.14 ID:G0L6l8pj0
LNGはNASAですら、- 無理だと言われてたのになんという事でしょう~
- 166:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:39:23.71 ID:vVmyHrM00
>>143
無理だなんて誰も一度も言ってない。
NASAの場合は既に代替手段が多すぎて選び放題なので
緊急に開発すべき理由が無かったから、- なかなか予算が付かないだけ
それでなくとも輸送システムの殆どを民間に投げちまおうとしているのに
- 144:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:36:03.95 ID:cNh0a7eU0
心神のエンジン作れや
- 177:ナナシー ◆7Z771Znye6 :2012/07/05(木) 21:41:16.17 ID:Ke30CJ20O
>>144
だよね。
ロケットエンジンが出来て何故ジェットエンジンが駄目なのか?
科学が弱いおいらにはサッパリ判らん。
- 193:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:45:29.10 ID:zcTjIMP8P
>>177
単純に言うと、ジェットの方が構造が複雑でややこしいんだよ。
工夫する事が出来る箇所が、- ロケットよりもはるかに多いと言う事になる。
- 203:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:47:50.04 ID:DnTh/CjK0
>>177
やっぱり継続は力なんじゃね
事業が常に継続してる宇宙開発と、何十年に一度しか開発しない戦闘機
予算面以上に人材の維持育成面で差が出てくると思う
- 231:ナナシー ◆7Z771Znye6 :2012/07/05(木) 21:55:01.58 ID:Ke30CJ20O
>>203
継続は力だよね。
戦車も10年以上たってから主力戦車代わるけど、開発継続してるんだろうねぇ。
戦車に出来るんだし戦闘機に出来ない事はないと思うんだよね。
予算さえつけばね。
- 230:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:54:57.04 ID:47zT2zHd0
>>177
IHIに予算をあげれば直ぐ造るよ、- 今のIHI社長はF15のエンジンの入社以来の日米現場の神様だぞ。
F22のスパクルに一兆円を投じたアメリカだけど- 日本なら半値で余裕で造るだろw
- 243:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:58:44.12 ID:ZwC+iNtF0
>>230
スパクルのエンジンなんか開発しても割りに合わないだろうね。
そもそもスパクルや第五世代戦闘機に果たして意味があるのか?
ってハナシもあるくらいだし。
- 254:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:00:59.79 ID:hrUap4zG0
>>243 日本こそスーパークルーズは価値があると思うんだが。
縦に長い国土、近すぎる敵国、少ない基地。
絶対に欲しいところだ。
というか純粋にエンジン技術ほしいw
- 252:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:00:07.05 ID:Rgdl48bR0
>>177
ジェットエンジンって、そもそも空気がないと(以下略)
いやまぁ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/スペースプレーン
このあたりを参照してくれ。
- 197:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:46:19.27 ID:uQzIQbzB0
これは航空機用のミサイルにも使えるの?
- 226:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:54:35.51 ID:HqnszYdJ0
>>197
改造すれば使える可能性は高い。
空対空ミサイルに使っても、空対艦ミサイルに使ってもいい
液体燃料ミサイルは
1)巡航ミサイルのような引込翼の有翼ミサイルに作って射程を延ばし易い
2)終末加速が可能になり、ターゲットが回避しにくくなる
3)固体ロケットより比推力が高い
4)スクラムジェットとの融合エンジンに作り易い
という固体ロケットにない優れた特徴があるが
酸化剤を赤煙硝酸、燃料をジェット燃料油(灯油)に変更する必要性がある
- 204:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:47:56.98 ID:xCYg9izP0
水素は燃焼効率は物質中最強だけど- 分子が小さくてタンク外壁からどんどん漏れたり
極低温キープするのに断熱メチャクチャシビアだからタンクも金かかる
- 228:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:54:46.18 ID:5U+bgfNi0
JAXAでもIHIでもない(取引先ではある)これ設計してた所にいたんだが。
別部門だけどw
5年前に辞めたけど、あれ出来たんだなぁ。
『そのことに関しては』素直に賞賛します。おめでとうございます。
- 234:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:55:31.26 ID:pts14vg/0
この技術を国産戦闘機に転用ってできないの?
- 245:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:58:48.24 ID:baXWVpEl0
>>234
ロケットのエンジンとジェット機とかのエンジンって、たぶん違うと思うんだ
もちろん日本もジェット機のエンジンくらい作る力はあると思うけど、- コストとか実験場の無さとか、
いろいろと障害あるよねぇ。
ちなみにJAXAは、そんな、まだ海のものとも- 山のものとも言えないような研究、実験のための
寄附を求めております。
http://www.jaxa.jp/about/donations/index_j.html
最近JCBも使えるようになりました。
- 237:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:57:12.25 ID:H23mbLAaO
イプシロンロケットはどうなった?
- 244:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:58:45.76 ID:CIOsYYGP0
>>237
開発中。
最初のロケットで、惑星望遠鏡を打ち上げるとか・・・
- 241:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:58:10.44 ID:tszmL4tb0
あっちでは民間宇宙開発の時代へ突入してますがね
- 256:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:01:17.17 ID:CIOsYYGP0
>>241
日本では、宇宙発電所を建設する為のロボット実験に入る予定。
7月21日打ち上げ予定のHTV3号機はどんな実験機器を宇宙へ運ぶの?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/084/84383/
- 249:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 21:59:45.89 ID:1AEtnSlG0
水素推進系に比べて性能は数段劣るけど
安くて軽くてシンプルなのがLNG推進系の
メリットのはずだったけど・・・
複雑で重くなっては存在価値は無いよな・・・
- 259:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:02:00.56 ID:nIBKKV2r0
ナフサじゃダメなんですか!!
R4
- 273:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:07:20.55 ID:1AEtnSlG0
>>259
ケロシン推進系は選択肢としては悪くないと思うよ
- 280:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:09:32.82 ID:baXWVpEl0
>>273
悪くはないけど、残念ながらJAXAはもうやらないだろうな
とは言え、民間企業で研究できるところも無さそうだ
- 287:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:11:36.09 ID:1AEtnSlG0
>>280
完成されたシステムに「開発予算」は出にくいからな・・・
JAXAが欲しいのは技術じゃなくて「開発予算」だもんな
- 298:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:18:22.41 ID:swulFL/r0
>>287
一段目に使えばメリットがあるのだが
完成させるのに予算が途方もなくかかるので
アメリカもでかいのは持っていないのよ
- 301:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:19:44.29 ID:1AEtnSlG0
>>298
どうせ金かが掛かるなら比推力が高い水素推進系の方が得だもんな
- 324:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:27:21.47 ID:HqnszYdJ0
>>280
過去に研究したからJAXAはやらない。
というのも、御役所的というか融通が効かない話だ
軍用向けにケロシン・赤煙硝酸ロケットが売れる可能性があるなら
「宇宙用」としては、一旦捨てたものでも
「大気圏内・軍用・ジェットとのフュージョン用+宇宙用の第一段目用」
としてもう一度研究して、防衛省と共同研究でカネを引き出す算段くらい
したほうが
推力数tで 宇宙ロケットを作る と言っている現状よりは
予算が獲得しやすいのではないか?
- 318:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:25:37.50 ID:x5y0iYbC0
>>273
でもケロシン系のエンジンって- 50年前に作られたNK-33よりも高性能なエンジンが
未だに作られて無いからな
開発には技術的な大きな壁がありそう
- 327:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:28:46.20 ID:1AEtnSlG0
>>318
壁と言うよりケロシン系はほぼ完成されているから改良の余地が無いだけ
- 343:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:35:48.75 ID:scpyC3Py0
>>327
ロシアというかソ連の液酸-ケロシン二段燃焼エンジンは
もはやオーバーテクノロジーと言いたくなるレベルの超技術。
真似しようとしたって同じものを作ることすらできない。
- 355:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:38:59.75 ID:1AEtnSlG0
>>343
30年デッドストックだったエンジンが- 現役バリバリで使えるのは驚異的だよな
- 263:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:03:50.82 ID:hrUap4zG0
H2Aのロケットが今より小さくなるのか。胸が熱くなるな。
推力はどんくらい違うの?
- 269:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:06:20.65 ID:He1FsxUz0
>>263
再点火ができるから、1回の打ち上げで- いろんな軌道に複数の衛星を投入できるのでお得だな
- 291:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:15:18.82 ID:w4ziuil60
イプシロンロケット
・M-Vのコスト1/3で2/3の打ち上げ能力を備えることを目標
・加熱するとトロトロに融ける固体燃料を開発し、- 充填コストを大幅に削減
・民生機器で常用される自己診断機能を搭載し、- 組立時の確認コストを大幅に削減
・飛翔中の座標を自力で認識する機能を持つので、- 地上の追尾レーダーが不要になる。
・上記の自己診断機能と座標認識機能を組み合わせることで、- ノートパソコン1台で管制できる。
2013年度初号機打ち上げ予定
- 293:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:16:15.26 ID:0vey6JqX0
なんか良く分からないけど噴射口のカバー?が
ツルツルで違和感があるw
- 297:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:18:17.94 ID:baXWVpEl0
>>293
このカバーを、ノズルスカートと言います。見た目通りの名前w
- 320:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:25:57.93 ID:4WrXXGGX0
>>293
そのツルツルが命
- 299:名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 22:19:03.20 ID:2KtV9+tS0
H2の実績あるし、JAXAはやる事はやってる
国際宇宙ステーションにも荷物運んでるし
ペンシルロケットから始まってH2まできた
某国に日の丸隠されたwけど、「安いし確実」と- 商用でも敵国に売れるくらいだから本物

 |  |  | 黒豚とんこつスープの 削り石目たっぷりラーメン丼 どんぶり 丼,どんぶり,鉢,和食器,カフェ,人気,激安,%OFF,食器,器,陶器,sale,セール 価格:2,100円 (2012/4/4 13:54時点) |  |  |
- 関連記事
-
| 国内ニュース
| 21:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
|
|
TRACKBACK URL
http://car005358.blog101.fc2.com/tb.php/1633-bd8857a3
TRACKBACK
≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫